情熱プロダクト開発

プロダクトマネージャー 兼 エンジニアリングマネージャー。プロダクト開発で、大切だと思っていることを書いていきます。

プロダクトマネージャーの仕事/スキルとエンジニアとのスキルギャプ

デブサミ2017でパネルディスカッション形式で登壇させていただいた。

エンジニアからプロダクトマネージャーへのキャリアがテーマで、私自身どうやってなったのか振り返るキッカケになった。また別の機会でもエンジニアのキャリアについて考えることが多く、改めてエンジニアからプロダクトマネージャーへのキャリアについてまとめてみた。
 

プロダクトマネージャーの仕事と必要なスキル

f:id:yappy727:20170304110955j:plain

まず、プロダクトマネージャーの仕事とスキルについて言語化を試みた。プロダクトマネージャーの教科書であるINSPIREDにもあるように、プロダクトマネージャーの任務は2つ、「製品の市場性を評価する」ことと「製品を定義する」こと。少しわかりにくいので、下記の3つのプロセスを定義した。
  • 市場の分析
  • STP(セグメンテーション/ターゲティング/ポジショニング・コンセプト)
  • 製品要求の定義

 

Webの製品開発には、初めて市場に導入する際のような大きな粒度の仮説検証もあれば、成長フェーズの少し小さな粒度の仮説検証もある。どんな粒度でも結局は市場を分析し、その中で同じような悩みや問題を抱えるユーザーセグメントに切り、どのセグメントを優先して扱うかをターゲティングし、優先セグメントの本質的な課題設定とその解決策を価値として提案するプロセスを経る。プロダクトマネージャーにとってそのアウトプットが「製品要求」である。

また、プロダクトマネージャーのスキルについても言語化を試みた。上記の仕事をこなす為に必要なスキルとして定義している。この辺りは漏れもあると思うし、製品ドメイン特有の知識も必要だとは思う。ぜひ指摘してほしい。

  • 市場分析 → STP:マーケティング力、分析力、課題解決力
  • 製品要求の定義 → 具体化:UX/UI基礎力、開発運用ノウハウ
  • 施策評価、業績評価:財務会計基礎知識と評価力
  • すべてのプロセルに必要スキル:巻き込み力

このように定義するとプロダクトマネージャーはマーケターであることがわかる。プロモーションを担当しているマーケターは市場分析>STPを経て、広告広報などのコミュニケーション戦略がアウトプットになる。要はアウトプットが製品なのかコミュニケーションなのかの違いで、どちらも顧客の課題を正しく掴み、解決策として新しい価値提案を行うという意味ではマーケターである。

 

エンジニアとのスキルギャップ

次にやっと本題であるエンジニアからプロダクトマネージャー へのキャリアについて考えていきたい。上記のプロダクトマネージャースキルの中でエンジニアなら持っているスキルをリストアップしてみよう。

  • 開発運用ノウハウ
  • 分析力のなかの分析ツールやSQLのスキル

たったこれだけ。。。初めからわかっていたことではあるが、エンジニアとプロダクトマネージャーは全く役割や求められるスキルが違う。要するにジョブチェンジなのだ。0からキャリアをスタートさせるぐらいの覚悟がないとできない。エンジニアの延長線上にあるキャリアではない。ただ、開発運用ノウハウを知っていて同じ言葉でエンジニアと話せること、SQLを使えるということは、他の職種から見るとかなりハードルが高いので、それだけでもかなりのアドバンテージと捉えるべきか。

上記からエンジニアとプロダクトマネージャーのスキルセットにはかなりのギャップがあることがわかった。全員に勧められはしないが、弊社のエンジニアチームを見てもプロダクトマネージャーに向いてそうなエンジニアもいる。次はそこを言語化してみよう。
 

 ソリューション志向のエンジニアがPMに向いてる

エンジニアチームの中にソリューション志向タイプのエンジニアは必ずいるようにいるように思う。ソリューション志向のエンジニアとはどんなタイプだろうか。言語化してみる。
  • 蓄積された技術力が一定ある
  • 技術は課題解決のための手段という強い認識がある
  • そもそも課題解決能力が高い
  • 本質的な価値を追求するあまり、自分で分析やヒアリングをしてしまうような能動性をもっている
  • ステークホルダーへの説明責任を果たしながら、チームメンバーへのも説明し、周りをうまく巻き込んでいけるリーダーシップをもっている
技術力もあり、課題解決能力が高く、コミュニケーションハブにもなれるこういうタイプのエンジニアはどこの会社でも重宝される。要はソリューション志向のエンジニアは、プロダクトマネージャーに必要なスキルである、課題解決能力、巻き込み力の素養が高いといえる。

f:id:yappy727:20170304143756j:plain

さらにレアケースだが、ビジネス感度が高かったり、デザイン感度が高いソリューション志向エンジニアも存在する。ビジネス感度が高いタイプは全体のビジネス構造を理解する力が高く、担当事業のKPIモデルや収益構造を感じ取る力が長けている。普段から競合他社の財務3表をよみ競合の収益構造なども理解していたりしているようなエンジニアだ。デザイン感度が高いタイプは自分でデザインの基礎を勉強していたり、モックレベルであれば自分で作ってしまうエンジニアだ。そういうエンジニアは財務会計知識や、UX/UI基礎知識も持っているのでさらにプロダクトマネージャーの素養が高い。
 

まとめ

  • エンジニアからプロダクトマネージャーで求められるスキルにはかなり大きなギャップがある
  • ソリューション志向のエンジニアはプロダクトマネージャーの素養がある
  • ソリューション志向のエンジニアの中で、さらにビジネス感度やデザイン感度が高いレアエンジニアは、さらに高い素養がある

 

(番外編)他職種からプロダクトマネージャーへのキャリアを考察

営業系職種やカスタマーサポートからプロダクトマネージャーになるケースも多いと聞くが、顧客インサイトを経験上多く持っている職種だからだろう。その場合、顧客理解度の高さがアドバンテージになる。デザイナーはもともとUI/UXのノウハウを持っているのでそれがかなりのアドバンテージになる。
障壁になりそうなのは、やはり開発プロセスと技術的な理解度や分析ツールとしてのSQLを使ったりするところだろうか。特にエンジニアとうまく会話ができないということをよく聞いたりする。このようなケースはPMチームの分析官として分析業務をやりながら、トレーニングとして簡単なプロダクトのサンプルを作らせたり、技術知識のインプットを研修プランに落とし込めればうまくランディングできそうだ。
 

スライド

speakerdeck.com

 

参考文献

プロダクトマネージャーを目指す人にはぜひ読んでほしい一冊。大切なことがたくさん書いてあります。

Inspired: 顧客の心を捉える製品の創り方

Inspired: 顧客の心を捉える製品の創り方